お土産に最適|カシスケーキ
今回紹介するのは満天青空レストランでも紹介されたシュトラウスの「カシスケーキ」です。今回紹介するのは満天青空レストランでも紹介されたシュトラウスの「カシスケーキ」です。
■カシスケーキ
カシス好きにはたまらない綺麗な色をした「カシスのケーキ」
一番最初に見たのは満天青空レストランで紹介された時でした。
大のカシス好きなのでテレビを見ながら楽天で注文。
(テレビに出たのですぐに売り切れてしまうと思って(笑))
届いた時は冷凍で届くのですぐに冷蔵庫で解凍。
だいたい1日ぐらいで解凍できます。
実際はどんなケーキなのかドキドキしながら開けると、
綺麗なピンクがかったカシス色のケーキが!!
しかも表面は少しラメがかかったみたいにきらきらしています。
側面をみると真ん中には白いババロア状のものが。
ここはバニラビーンズが入ったバニラのババロアになっています。
スプーンでひとくちすくって食べるとカシスの酸味がたっぷり!!
ケーキ自体が割と大きいのですが、カシスのムースとバニラのババロアなのでとても軽くてパクパクと食べれてしまいます。
甘さも酸味も子どもが食べれるくらいちょうどいい感じです。
土台にはカシスのとても合うチョコレートのスポンジが敷いてあり、
酸味だけでなく、ほろ苦い甘さも味わえます。
このカシスのケーキ、完全に解凍させても良いのですが、
半解凍させると、またふわっとした食感だけでなく、少しシャリっとした食感も楽しめてとても美味しいです。
ぜひ両方の食感を楽しんでください。
■カシスについて
日本のカシスの生産量1位はどこだか知っていますか?
正解は青森です。
初めて日本にカシスが来たのは明治元年。
ドイツから伝えられたと言われております。
カシスは栽培が難しく、寒いところでしか栽培できないため青森で育てられ、現在国内の約90%をシェアを占めるようになりました。
この記事を書くためにカシスのことを調べていたのですが、
みなさんカシスの日ってあるの知っていますか?
実は7/23がカシス日なんですよ。
しかも、この7/23は「大暑」と呼ばれる日なんです。
寒いところでしか栽培できないものの日が「大暑」の日とは謎ですよね。
■カシス羊羹
今ご紹介しているカシスのケーキを販売しているシュトラウスの三浦祐一さんはオーストリア国家公認製菓マイスターを持っています。
さらに三浦さんはシュトラウスだけでなく、「甘精堂本店」というお店も経営しており、
そこでカシス羊羹というものを販売しております。
なかなか気になりますよね。
今度、取り寄せてまたお伝えさせていただきますので、待っててください!!
■お取り寄せ
青空レストランでも紹介されたカシスケーキを召し上がってみませんか?
0コメント