お土産に最適 | 銀座かずや

今回は有楽町駅近くにある「銀座かずや」を紹介します。

■かずやの煉 言葉では表せられない食感


今まで出会ったことのない食感。

見た目はババロアみたいだがトロトロととろけるわけではなく、むっちりとしながらも滑らかな舌触り。

この食感は言葉では表せられないので、ぜひ実際に食べて体験してみてください!!

口の中で食感を楽しんでいると徐々に出てくる抹茶のいい苦味。

風味ではなく、しっかりと口の中全体に抹茶の味がしっかりと広がります。

抹茶は八女星野村の高級八女抹茶を使用しているので、繊細さを壊さずにしっかり抹茶の味を出せるのだなと思いました。

この味を出すためには、スピード、火加減、煮詰めるタイミングがとても重要。一つでも変わると出来上がりが変わってしまう繊細な和菓子です。

■もと練り



かずやの煉の元となっている和菓子。

初めて味わった時、ん??なんかミルクの味がするけど・・・間違えたかな??っと思っていましたが、、、、入っていました牛乳。

和菓子なのに牛乳の煉。なんか不思議な味でした。

ここにかける黒蜜がよくあるねっとりとした黒蜜ではなく、さらっとした黒蜜で味もそこまで濃くありません。

そのため黒蜜の味も味わえながら、牛乳の味もふんわりと味わえる絶妙なバランスになっています。

■東京・多摩ゆずわらび



滑らかな舌触りの煉がオススメのお店のわらび餅なので、どれくらい滑らかなわらび餅なんだろうと思っていました。

食べてみてびっくり。食感はとろけるわらび餅ではなく、しっかりとした食感。

そしてゆずの味が思っていた以上に強い!ゆずの皮がはいっているので、ゆず風味ではなく、しっかりとゆずを味わえます。

一口食べるたびに口の中がゆずの味でいっぱいになれるわらびもちでした。

■かずやの煉り翡翠


抹茶のわらび餅です。かずやの煉りでも使用している八女星野村の高級抹茶をわらび粉で煉り上げています。

一口サイズになっていて、口の中に入れると柔らかい食感と抹茶の味。

付け合せにある白蜜をかけると、全体的にキラキラし、抹茶粉が白蜜を吸って甘さが増します。

個人的には抹茶の風味を味わってもらいたいので、全体的に白蜜をかけないほうがいいと思います。

白蜜を味わいたい場合は食べるときに一つ一つにかけたほうが良いと思います。

(写真はわーってかけてしまいました)


■一坪の和菓子屋さん

有楽町にある隠れ家みたいな一坪の和菓子屋さん。

わかりにくい場所にあるのにもかかわらず、スイーツを求めて次々とお客さんが来ます。

一番人気は第21回神奈川県名菓展菓子コンクールに出場し、技術賞を受賞したの「かずやの煉」です。

素材は全国を周り吟味して、身体のために天然素材をのみを使用しています。

そして銀座かずやは和菓子販売だけでなく東京多摩国際プロジェクトという障がい者の方々の職場づくりのための活動もしています。

和菓子屋だけでなく社会のための活動もしていて、そういう姿勢を見習わなければなと思いました。


■オンラインショップ

「かずやの煉」は繊細な和菓子なのでお取り寄せできませんが、他の和菓子は取り寄せることができます。

http://www.ginzakazuya.com/shop/



■お店情報

店名:銀座かずや

住所:東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル1階

URL:http://www.ginzakazuya.com/index.html

sweet-dictionary

スイーツコンシェルジュが甘い美味しスイーツの情報をたっぷりと載せたサイト sweet dicitionary

0コメント

  • 1000 / 1000